2011年7月30日土曜日

茄子の害虫

茄子の害虫の代表格『テントウムシダマシ』の食害がひどく
葉っぱが無残な状態になってきた。
見つけるたびにプチプチするが、なかなか効果が現れない。
管理人さんが言うには、『他の畝の茄子から来るんじゃろ』とのこと。
確かに、周辺の茄子は凄い状態。なんとかしてくれ。
我が家のスケルトン茄子














テントウムシダマシの幼虫

テントウムシダマシは、
幼虫も成虫も食害する許せないヤツ。
見つけたら即処刑だ。

【後日追記】
2日周期で捕殺を続けると
被害を最小限にできた。
スケルトンから健康な状態に復活!
当然、穴の開いた葉は復活することは無いが、新たな被害を最小限度に出来て収穫が復活。
ポイントは、①2日周期でチェック&捕殺 ②成虫、幼虫は当然の事、卵の抹殺 ③葉の裏もチェック 
農薬に頼らない栽培をするには、とにかく捕殺あるのみ。
根絶までがんばろうねー。

追加することに!!!

手狭になってきたので、もう一畝畑を追加することにした。
冬&春野菜に備えて。
大根、白菜、ニンジン、ニンニク玉ねぎを植えるために。


植えつける畑の準備が完了するまでは、育苗用のポッドで。
白菜の苗(種まきから10日くらい)
枝豆の跡地に植え付けを予定していたが、
新しい畑に植えるつもり。


ニンジンは種まきが8月上旬までなので、急いで種まき実施。
ただ植えるだけでは面白くないので、
どちらが早く芽を出すか、よく育つか調査
育苗ポッドにホームセンターの野菜の土と、
畑の土に鶏糞、牛糞、サラブレッドの堆肥をブレンドした土で
育苗ポッドを準備。 

ホームセンターの培養土100%


畑の土+鶏糞、牛糞、馬糞堆肥

ニンジンは発芽まで水遣りをこまめにしなくてはいけないので
芽だしは自宅で行うことにした。新しい畑の準備もまだだし。


2011年7月28日木曜日

堆肥作りに挑戦してみた

ニュースで腐葉土から放射性物質のニュースがあり、
自作にチャレンジすることにした。
 鳴滝から仁保に抜ける山道で
落ち葉を拾い、鶏糞、米ぬかを何層かに
積み上げ、シートを掛けて寝かせる。
数週間毎に、切り返し(上下を逆に積む)
結構な量を畑の横の空き地に作った。
一応、農園の関係者の方に了解を得た。








追記
あれから約8ヵ月。やっと完成の域に。1/3に縮んだ。





2011年7月20日水曜日

収穫開始

追肥と水遣りに行ってみると、茄子とピーマンがなっていた。
 本日の収穫
ちょっと大きくなったカボチャ
 こちらもちょっとだけ大きくなったスイカ
枝豆も間もなく収穫の予感

2011年7月15日金曜日

追肥

ぬくもりの里農園の管理をしている農家の方から
追肥を勧められて早速実施。
IRISの臭わない牛糞堆肥10kg(498円)を買ってみた。
写真はないが、地味に実施。
ハウツー本に枯葉やぬか、鶏糞を使った堆肥作りが載っていてので
鶏糞を買ったらコレが臭い事!!
最寄のホームセンターでは無くて、けっこう離れた所で買ったため
帰るまでが大変。
外は今年最高の気温33.6℃。
臭いは暑いはで、大失敗。やっぱ軽トラが要る!!!

ちなみに、今日は早朝から水遣りに出動。
ついにカボチャが実をつけていた。来年はクリマサルに挑戦してみるかの!

 定点撮影ポイント
カボチャ
 すいか



2011年7月8日金曜日

収穫の予感

やっと収穫の兆し。やっとスイカが結実。











細身の茄子も。